せっかく
結婚
をテーマにするブログですので、
そもそもの「結婚」の解説も一応しておこうかと思いまして
---------
結婚
結婚(けっこん)は、性的な親密さに基盤を置いた、(多くの場合)男女によって作られる社会的な結びつき、あるいは法的な契約である。
結婚していないことを未婚(みこん)、既に結婚していることを既婚(きこん)といい[1]、未婚または既婚の者をそれぞれ未婚者、既婚者という。
なお、制度上における正式な婚姻とするための要件を欠いてはいるが、実質的にみると経済基盤を共にするなど結婚しているのと同様の関係にある場合は内縁と呼ばれる。
(wikipediaより)
---------
まあ、これすら知らない人はさすがにいないとは思いますがw
結婚(けっこん)は、性的な親密さに基盤を置いた、(多くの場合)男女によって作られる社会的な結びつき、あるいは法的な契約である。
結婚していないことを未婚(みこん)、既に結婚していることを既婚(きこん)といい[1]、未婚または既婚の者をそれぞれ未婚者、既婚者という。
なお、制度上における正式な婚姻とするための要件を欠いてはいるが、実質的にみると経済基盤を共にするなど結婚しているのと同様の関係にある場合は内縁と呼ばれる。
(wikipediaより)
---------
まあ、これすら知らない人はさすがにいないとは思いますがw
ついでに、ちょっと誰もがご存知な内容ですいませんが、
結婚式とは?
を解説しておこうかと、
一応定義からいきますと、
----------
結婚式(けっこんしき)は、婚姻を成立させるため、もしくは確認するための儀式である。英語では「wedding」。カタカナで、ウェディングまたはウエディングと表記する。
----------
となります。
日本の場合、
様式は神前、仏前、人前等、いくつか様式はありますが(また別の機会に記載します)、
主に参列者の前で結婚式を執り行い、
その後披露宴を行い、
参加者のみなさまに祝ってもらいながらお披露目する、
というパターンが多いです。
なお、結婚式には様々な様態がありまして、代表的ないくつかをご紹介。
神前式
結婚式の様式のひとつで、
その文字通り、神の前、日本の神道のことで、
一般的には神社で行う式になります。
日本の結婚式そのものや、
行われてきたしきたりは日本独自の宗教である神道から大きな影響を受けていますが、
もともと結婚式自体は自宅で行われるのが一般的。
しかし、
「神前結婚式」という形式が明確となり、一般に広まったのは、1900年(明治33)5月10日に皇室御婚令が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われ、同様の神前結婚式を挙げたいという気運の国民間での高まったことがきっかけである。
とされています。
気運の高まりに応じ、東京の神宮奉賛会(現在の東京大神宮)が皇室の婚儀を参考にして民間での「神前結婚式」の様式を定め、翌明治34年3月3日に模擬結婚式を開催、以降、改良や普及活動を行った。
今日「神前式」として行われているものは、この神宮奉賛会が創設したものが元になっている。
流れ
具体的な式順としては巫女の先導で新郎新婦、媒酌人、新郎両親、新婦両親、新郎親族、新婦親族の順に入場し、最後に斎主が入場。
典儀と呼ばれる司会進行役(巫女が行う場合もある)が式の始まりを宣言、斎主の拝礼に合わせ一堂が起立して神前に礼。
祓を行う為、斎主が幣を用いて穢れを祓う。
一堂は起立したまま軽く頭を下げ、これを受ける。
斎主が神前で二人の結婚をその神社に鎮座する神と氏神、そして祖先神に報告する祝詞を奏上し、神の加護を願う。一堂は起立して頭を下げる。
三々九度の杯を交わす。
一の杯においては、まず新郎が杯を受け、次に新婦、また新郎となる。
二の杯では、まず新婦、次に新郎、また新婦。
三の杯は一の杯に同じ。
一二三の三度の杯を三回ずつ受けるので3×3=9ということで三々九度が成立する。
ただ、現在は新郎新婦の時間的な制約があるため以下のような略式を用いる神社も多い。
一の杯を受け、次に新婦がその杯を飲み干す。
二の杯は新婦から新郎の順、三の杯は新郎から新婦の順で、どの杯も必ず三口で飲み干す。
新郎新婦が神前に進み出て誓いの言葉を読み上げる。
新郎が本文を読み、自分の名前の部分は新郎・新婦がそろって読む。
玉串を神前に捧げ「二拝二柏手一拝」の順で拝礼し、席に下がるときはお互いに背を向けないように内回りで体の向きを変える。
これは神に対してなるべく自分のお尻を向けない為である。
新郎新婦に続いて媒酌人、親族代表が玉串を捧げる。
両家が親族となった誓いを交わす。
両家の親族、新郎新婦、媒酌人が杯を戴く。
斎主が式を無事終わらせたことを神に報告し、一拝。一堂は起立して拝礼。
その後斎主がお祝いの挨拶をし、一堂で拝礼。
斎主退場の後、新郎新婦、媒酌人、親族の順に退場。式の後披露宴に移る。
ただし、必ずしも神社のみで行われているというわけではなく、神前式の結婚式を行えるホテル、結婚式場も多い。
結婚式の様式のひとつで、
その文字通り、神の前、日本の神道のことで、
一般的には神社で行う式になります。
日本の結婚式そのものや、
行われてきたしきたりは日本独自の宗教である神道から大きな影響を受けていますが、
もともと結婚式自体は自宅で行われるのが一般的。
しかし、
「神前結婚式」という形式が明確となり、一般に広まったのは、1900年(明治33)5月10日に皇室御婚令が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われ、同様の神前結婚式を挙げたいという気運の国民間での高まったことがきっかけである。
とされています。
気運の高まりに応じ、東京の神宮奉賛会(現在の東京大神宮)が皇室の婚儀を参考にして民間での「神前結婚式」の様式を定め、翌明治34年3月3日に模擬結婚式を開催、以降、改良や普及活動を行った。
今日「神前式」として行われているものは、この神宮奉賛会が創設したものが元になっている。
流れ
具体的な式順としては巫女の先導で新郎新婦、媒酌人、新郎両親、新婦両親、新郎親族、新婦親族の順に入場し、最後に斎主が入場。
典儀と呼ばれる司会進行役(巫女が行う場合もある)が式の始まりを宣言、斎主の拝礼に合わせ一堂が起立して神前に礼。
祓を行う為、斎主が幣を用いて穢れを祓う。
一堂は起立したまま軽く頭を下げ、これを受ける。
斎主が神前で二人の結婚をその神社に鎮座する神と氏神、そして祖先神に報告する祝詞を奏上し、神の加護を願う。一堂は起立して頭を下げる。
三々九度の杯を交わす。
一の杯においては、まず新郎が杯を受け、次に新婦、また新郎となる。
二の杯では、まず新婦、次に新郎、また新婦。
三の杯は一の杯に同じ。
一二三の三度の杯を三回ずつ受けるので3×3=9ということで三々九度が成立する。
ただ、現在は新郎新婦の時間的な制約があるため以下のような略式を用いる神社も多い。
一の杯を受け、次に新婦がその杯を飲み干す。
二の杯は新婦から新郎の順、三の杯は新郎から新婦の順で、どの杯も必ず三口で飲み干す。
新郎新婦が神前に進み出て誓いの言葉を読み上げる。
新郎が本文を読み、自分の名前の部分は新郎・新婦がそろって読む。
玉串を神前に捧げ「二拝二柏手一拝」の順で拝礼し、席に下がるときはお互いに背を向けないように内回りで体の向きを変える。
これは神に対してなるべく自分のお尻を向けない為である。
新郎新婦に続いて媒酌人、親族代表が玉串を捧げる。
両家が親族となった誓いを交わす。
両家の親族、新郎新婦、媒酌人が杯を戴く。
斎主が式を無事終わらせたことを神に報告し、一拝。一堂は起立して拝礼。
その後斎主がお祝いの挨拶をし、一堂で拝礼。
斎主退場の後、新郎新婦、媒酌人、親族の順に退場。式の後披露宴に移る。
ただし、必ずしも神社のみで行われているというわけではなく、神前式の結婚式を行えるホテル、結婚式場も多い。
仏前式
仏前結婚式は、一度結婚すると来世でも縁が結ばれるという仏教の教えに基づき、
新郎新婦が仏の前で来世までの結びつきを誓います。
また、祖先に結婚の報告をし、2人のめぐりあわせを仏に感謝する儀式です。
本尊の前で夫婦の誓いをかわし、念珠(数珠)を受けて焼香し、盃をかわします。
※場所
先祖代々の墓のある菩提寺か、同じ宗派の寺院、または僧侶を呼んで自宅の仏前で行なわれます。
大きな寺院では挙式や披露宴を行なう施設の整っているところもありますが、数は少ないです。
また、仏前式は神前式ほど一般的でないので、仏前式のできる結婚式場やホテルは少なく事前によく調べなければなりません。
式の内容は、宗派によって異なりますが、念珠(数珠)授与が式の中心になるようです。
新郎新婦の衣装は、神前式と同じく五つ紋服、白無垢で、扇子の代わりに念珠を持ちます。
※注意点
上記のように、専門の結婚式場等にも、最近では、仏前式の施設を備えているところもありますが、
その数はまだまだ非常に少ないです。
そうなると、菩提寺等で、となり、
浄土宗、浄土真宗、日蓮宗など対応している宗派は多くありますが、
少なくとも両家のどちらかが挙式を行う寺院の宗派に属していなければいけません。
信徒でない人が仏前式の結婚式を挙げるのは非常に難しくなっています。
このような様式になっています。
最近の若いカップルはなかなか選んでないのかもしれませんが、
仏前結婚式は、一度結婚すると来世でも縁が結ばれるという仏教の教えに基づき、
新郎新婦が仏の前で来世までの結びつきを誓います。
また、祖先に結婚の報告をし、2人のめぐりあわせを仏に感謝する儀式です。
本尊の前で夫婦の誓いをかわし、念珠(数珠)を受けて焼香し、盃をかわします。
※場所
先祖代々の墓のある菩提寺か、同じ宗派の寺院、または僧侶を呼んで自宅の仏前で行なわれます。
大きな寺院では挙式や披露宴を行なう施設の整っているところもありますが、数は少ないです。
また、仏前式は神前式ほど一般的でないので、仏前式のできる結婚式場やホテルは少なく事前によく調べなければなりません。
式の内容は、宗派によって異なりますが、念珠(数珠)授与が式の中心になるようです。
新郎新婦の衣装は、神前式と同じく五つ紋服、白無垢で、扇子の代わりに念珠を持ちます。
※注意点
上記のように、専門の結婚式場等にも、最近では、仏前式の施設を備えているところもありますが、
その数はまだまだ非常に少ないです。
そうなると、菩提寺等で、となり、
浄土宗、浄土真宗、日蓮宗など対応している宗派は多くありますが、
少なくとも両家のどちらかが挙式を行う寺院の宗派に属していなければいけません。
信徒でない人が仏前式の結婚式を挙げるのは非常に難しくなっています。
このような様式になっています。
最近の若いカップルはなかなか選んでないのかもしれませんが、
人前式
人前式とは、日ごろお世話になっている方に結婚の証人になってもらう式のことです。
人前式とは読んで字のごとく「人の前で誓う、お式」です。
特定の神様ではなく、日ごろ御世話になっている方、親しくしていただいている方の前で結婚の誓いを立て、承認していただくお式です。
ですから列席者全員の方がお二人のご結婚の「立会人」「証人」となります。
神前、仏前と違い、人前式に決まりごとはありません。
基本的な流れというのはありますが、
順番も演出を自由、ある程度結婚式としての厳粛さえあれば、式自体は自由に組み立てられます。
※歴史
最も伝統的な式といえば「神前式」と一般の認識にはあるかもしれませんが、
現在の「神前式」の始まりは明治時代の事(→神前式参照)。
当時の皇太子(後の大正天皇)の式から始まったスタイルで、しかもその基本は「キリスト教式」を参考にして作られた内容です。
それ以前から(特に江戸時代あたり)、今の人前式とは違いますが、一般的な結婚式は、
新郎の家に親しい人を招いて祝言を挙げる」という形式だったようです。
形式、手順こそ違えど、様式としては、今の人前式の原型と言えるかもしれません。
※場所
今では多くの結婚式場が、この人前式に対応し、
建物の中に人前式用の式場や披露宴会場を持っているのが普通になっています。
基本的には、この人前式で挙式する場合、
会場の心配はいらないかと思われます。
このような様式になっています。
最近の挙式するカップルには一番メジャーな様式(特に若い世代)かと思われます。
よろしければ、結婚式検討中の方とか
参考にしてみてください。
こうちゃん
0 件のコメント:
コメントを投稿