2025年2月4日火曜日

東北ゴールデンエンジェルス

こんばんは、こうちゃんです。

球団名が変わったものを除けば、プロ野球界において、もっとも新しい球団、

東北楽天ゴールデンイーグルス

その新鋭チームを応援し、支えるチアチームが、

東北ゴールデンエンジェルス
です。

東北ゴールデンエンジェルス(とうほくゴールデン・エンジェルス)は、プロ野球・パシフィック・リーグ(パ・リーグ)の東北楽天ゴールデンイーグルスの公式チアリーダーである。


2005年に東北楽天ゴールデンイーグルスが50年ぶりとなる新球団として誕生した。それに合わせて球団公式チアリーダー「東北ゴールデンエンジェルス」も結成された。現存するチアチームとしては球界5番目となるが、同一名称のチームとしては球界4番目に古いチームとなる。

年度ごとのチームの呼び方は、2005年を1期生として順番に続く。例えば2015年度は、ゴールデンエンジェルス11期生となる。

活動内容は、主催試合のチアリーディング活動、地域密着活動、慰問活動、楽天イーグルス「未来塾」、Jr.チアリーダーズのインストラクター、公式ブログ及びスクールブログの更新がある。なお、公式ブログは2006年から開始しており球団チアブログのさきがけとなる。

チアリーディング活動には、グリーティング、正面ステージでのダンスパフォーマンス、イニング間を中心にダンスパフォーマンスなどがある。


今日は、東北楽天ゴールデンイーグルスの公式チアリーダー「東北ゴールデンエンジェルス」の魅力についてお話ししたいと思います。彼女たちのパフォーマンスや個性、ファンとのつながりなど、さまざまな視点からその魅力を掘り下げていきます。

1. 東北ゴールデンエンジェルスとは?
東北ゴールデンエンジェルスは、東北楽天ゴールデンイーグルスの公式チアリーダーとして、試合の盛り上げ役を担っています。彼女たちは、ただの応援団ではなく、観客を楽しませるために多彩なパフォーマンスを披露します。チームの歴史は長く、地域に根ざした活動を行っており、地元の人々に愛され続けています。

2. メンバー紹介
東北ゴールデンエンジェルスのメンバーは、個性豊かで魅力的な女性たちが揃っています。例えば、ダンスが得意なメンバーや、歌唱力に自信があるメンバーなど、それぞれの特技を活かしてパフォーマンスを行います。彼女たちのチャームポイントや意気込みを知ることで、より一層応援したくなることでしょう。

3. パフォーマンスの魅力
彼女たちのパフォーマンスは、観客を引き込む力があります。ダンスや歌、さらには観客とのインタラクションを大切にし、試合の雰囲気を一層盛り上げます。特に、ハーフタイムショーでは、彼女たちの華やかな衣装と息の合ったダンスが見どころです。観客が一体となって楽しむ姿は、まさに感動的です。

4. ファンとのつながり
東北ゴールデンエンジェルスは、ファンとの交流を大切にしています。試合後のサイン会やファンイベントでは、メンバーと直接触れ合うことができ、ファンにとって特別な時間となります。彼女たちの笑顔や温かい言葉は、ファンにとって大きな励みとなることでしょう。

5. 2024年新メンバーの魅力
2024年には新メンバーが加わる予定で、彼女たちの魅力も注目されています。新メンバーは、これまでのメンバーとは異なる個性を持ち、チームに新しい風を吹き込むことでしょう。彼女たちの登場を楽しみにしているファンも多いはずです。

6. まとめ
東北ゴールデンエンジェルスの魅力は、彼女たちのパフォーマンスだけでなく、ファンとのつながりや個々の個性にもあります。これからも彼女たちの活躍を応援し、共に東北を盛り上げていきたいですね。ぜひ、試合を観に行って、彼女たちの魅力を直接感じてみてください!



こうちゃん

2024年12月10日火曜日

福岡ソフトバンクホークスのチアチーム「ハニーズ」

こんばんは、こうちゃんです。

今回も最近ご紹介しておりますプロ野球チアのひとつ

福岡ソフトバンクホークスのチアチーム
Honeys(ハニーズ)

のご紹介をば。

福岡ソフトバンクホークスの公式チアリーダー「ハニーズ」の素晴らしい魅力についてお話ししたいと思います。ハニーズは、球場での華やかなパフォーマンスやファンサービスを通じて、ホークスとファンとの絆を深める重要な存在です。それでは、ハニーズの魅力を一緒に探っていきましょう!

ハニーズとは?
ハニーズは、福岡ソフトバンクホークスの公式ダンス&パフォーマンスチームです。彼女たちは、試合中のダンスパフォーマンスだけでなく、さまざまなイベントやメディア出演を通じて、ホークスの魅力を広めています。毎年新しいメンバーが加入し、既存メンバーと共にチームを盛り上げています。彼女たちの活動は、ただの応援にとどまらず、ファンとの交流を大切にしたものです。

華やかなパフォーマンス
ハニーズのパフォーマンスは、まさに圧巻です。彼女たちのダンスは、観客を魅了する華やかさとエネルギーに満ちています。特に、オープニングダンスは試合のスタートを盛り上げる重要な役割を果たしています。彼女たちの振り付けは、毎年新しいテーマに基づいており、観客を飽きさせることがありません。さらに、ハニーズの衣装も毎年変わるため、視覚的にも楽しませてくれます。

ファンサービスの重要性
ハニーズは、ファンとの絆を深めるために、さまざまなファンサービスを行っています。試合後のサイン会や写真撮影会など、ファンとの距離を縮めるイベントが盛りだくさんです。これにより、ファンはハニーズとの思い出を作ることができ、チームへの応援も一層熱くなります。ハニーズのメンバーは、ファンの声に耳を傾け、常に感謝の気持ちを忘れない姿勢が素晴らしいです。

メンバーの魅力
ハニーズのメンバーは、それぞれが個性的で魅力的です。彼女たちは、ダンスのスキルだけでなく、明るい笑顔や親しみやすい性格でファンを惹きつけています。メンバーの中には、特技を持つ子や、特にファンとの交流を大切にする子もいます。彼女たちの個性がチーム全体の魅力を引き立てており、観客は彼女たちの成長を見守る楽しみもあります。

イベントやメディア出演
ハニーズは、球場でのパフォーマンスだけでなく、さまざまなイベントやメディアにも出演しています。地域のイベントやテレビ番組に登場することで、ホークスの魅力を広める役割を果たしています。これにより、ハニーズの存在は球団のPR活動にも大きく貢献しています。ファンは、彼女たちの活躍を通じて、ホークスへの愛着を深めることができます。

ファンの声
ハニーズに対するファンの反応は非常にポジティブです。SNSやファンイベントでのコメントを見ていると、彼女たちのパフォーマンスやファンサービスに感謝する声が多く寄せられています。ファンは、ハニーズの存在が試合観戦をより楽しいものにしていると感じており、彼女たちの応援がチームの力になっていると信じています。


ハニーズの魅力は、華やかなパフォーマンスやファンサービス、メンバーの個性にあります。彼女たちは、福岡ソフトバンクホークスの応援だけでなく、ファンとの絆を深めるために日々努力しています。これからもハニーズの活躍に期待し、彼女たちと共にホークスを応援していきましょう!


なお、ハニーズとは、といったところは、

Honeys(ハニーズ)は、プロ野球球団福岡ソフトバンクホークスの公式チアリーディングチーム。

主な活動
本拠地である福岡PayPayドームのほかに北九州市民球場(小倉)、藤崎台県営野球場(熊本)、鹿児島県立鴨池野球場(鹿児島)などの九州各地で行われる主催試合や商業施設でのダンスパフォーマンスが中心となっている。
PayPayドームの外周デッキ内の特設ステージではダンス・パフォーマンスのほか、撮影会及び抽選会のアシスタントを務めることもある。

2013年5月の対埼玉西武ライオンズ戦(藤崎台球場)では試合前に熊本県のゆるキャラ・くまモンと共演した。
2022年には球界では初となる男性のメンバーが加入した。(正確には男性は「アクロバットパフォーマー」。ハニーズと合わせて「ホークスパフォーマンスチーム」)



こうちゃん

2024年9月5日木曜日

読売ジャイアンツのチアリーダーヴィーナス

こんばんは、こうちゃんです。

セリーグの強豪、読売ジャイアンツの大人気美人チアチームである、

ヴィーナス

の紹介です。

ヴィーナス(Venus)は、読売巨人軍公式マスコットガールの現チーム名。主に本拠地球場である東京ドームで活動し、ダンスやイベントMCなど幅広くファンサービスを担当する。マネージメント業務はジェイズファーイースト。

1994年、球団創立60周年を期に「ファイアーガール」を結成。2001年から「チームジャビッツ21」、2007年から「チームヴィーナス」、2016年からは「ヴィーナス」として活動している(これら名称による違いはない)。メンバーは毎年オーディションで選出され、応募者が500人を超える狭き門。

日本プロ野球11球団(広島カープを除く)にチアが存在するが、ジャイアンツのチアが先駆けである。いわゆる「チア」であるが正しくはマスコットガールであり、そのため、チア以外の活動も多く、チームを統括するような常駐ディレクターは存在しない。また、アクロバットを除き、得手不得手の別なく全員が様々な仕事をこなさなければならないため訓練することが多い。

チームの特色としてMCやアクロバットに定評があり、近年は試合前ダンスなどのパフォーマンスにも注力している。

チーム結成初年度にジャイアンツはリーグ優勝、日本一を達成。以降、30年間でリーグ優勝12回、日本一5回、Aクラス24回、Bクラス6回で最下位は一度もない。

2024年に結成30周年を迎えた(この年は球団創立90周年にあたる)。

活動期間は1年で、大まかな日程は、1~2月(研修)、2月(宮崎・沖縄春季キャンプ)、3月(オープン戦)、4~9月(レギュラーシーズン)、10~11月(ポストシーズン)、11月23日(ジャイアンツ・ファンフェスタ)、12月(シーズンオフ)である。12月のオーディションでメンバーが決定し、翌1月にメンバー発表となる。研修では、ダンスは関根直美と堀内沙恵[注釈 4]、MC・メイクレッスンは外部の講師、活動に必要な知識の講義は前年度からの継続メンバーが担当する。シーズン中のダンスレッスンは適時(不定期)。一部メンバーは研修後も日テレ学院でMCレッスンを受ける。

新チームのデビューは本拠地開幕戦ではなくオープン戦(東京ドーム初戦)となるため、スタートは2月下旬から3月下旬まで年度によって大きく異なる。

wikipedia参照


読売ジャイアンツのチアガール、ヴィーナスは、その華麗なダンスと笑顔で、東京ドームを盛り上げています。多くのファンを魅了するヴィーナスの魅力について、詳しく解説していきます。

ヴィーナスの魅力とは?

華麗なダンスパフォーマンス:
プロのダンサー顔負けの高度な技術と、チームワークの素晴らしさが際立つダンスパフォーマンスは、観る者を圧倒します。
ジャイアンツの勝利を呼び込むような力強いダンスから、観客との一体感を生み出すような軽快なダンスまで、様々なレパートリーを持ち合わせています。

観客との一体感:
笑顔と元気いっぱいのパフォーマンスで、観客席を一体にし、試合を盛り上げます。
選手との連携も密で、チーム全体を一つにする役割も担っています。

多才なメンバー:
ダンスだけでなく、歌やアクロバットなど、様々な特技を持つメンバーが集まっています。
イベントやメディア出演など、多岐にわたる活動を通じて、ジャイアンツの魅力を広く伝えています。

美貌とスタイル:
美貌とスタイル抜群のメンバーが多く、その華やかな姿は、ファンにとって視覚的な楽しみの一つです。
様々なタイプのメンバーがいるため、ファンはそれぞれのメンバーに魅力を感じることができます。

プロ意識の高さ:
厳しい練習を重ね、常に最高の状態でパフォーマンスを披露しています。
プロフェッショナルな姿勢は、ファンからの信頼を集めています。

ヴィーナスの活動
ヴィーナスは、試合でのパフォーマンスだけでなく、様々な活動を行っています。

試合前練習: 選手と共にグラウンドでウォーミングアップを行い、試合へのモチベーションを高めます。

イベント出演: ジャイアンツ主催のイベントや、地域貢献活動などに参加し、ファンとの交流を深めています。

メディア出演: テレビ番組や雑誌などに出演し、ジャイアンツの魅力を広く伝えています。
ダンス教室: 子供たちへのダンスレッスンを行い、将来のヴィーナスを育成しています。

ヴィーナスの魅力が生まれる理由
ヴィーナスが多くのファンを魅了する理由は、単にダンスが上手いだけでなく、以下の点が挙げられます。

チームワークの良さ: メンバー同士の仲が良く、チームワークの良さがパフォーマンスに表れています。

ファンへの感謝: ファンからの声に耳を傾け、常にファンとの距離を縮めようとしています。

プロ意識の高さ: 常に高いレベルを目指し、自己成長を続けています。
まとめ

ヴィーナスは、華麗なダンスパフォーマンスだけでなく、その笑顔とチームワークの良さで、多くのファンを魅了しています。ジャイアンツの試合をより一層盛り上げる存在として、今後も活躍が期待されます。


素敵な美少女軍団で、本拠地が東京ドームで人にも多く関わり、ジャイアンツ自体の人気もあり、すっかりアイドル集団的な人気も確保しています。


こうちゃん

2022年8月3日水曜日

オリックス・バファローズの美女ユニットBsGirls(ビーズガールズ)

こんばんは、こうちゃんです。

パリーグの球団、オリックス・バファローズのチアチームは、
ちょっと異色、といいますか、チアそれ自体がもうアイドルグループのように完成されております。
もちろん、主目的は球団応援なのですが、
試合での回の間のチアダンスショー以外にも多様な活動をして球団、球界を盛り上げようとしてくれていますね。

オリックス・バファローズのチアリーダー、BsGirls(ビーズガールズ)は、ただの応援団ではありません。彼女たちには、観客を魅了する多くの魅力が詰まっています。今回は、BsGirlsの魅力を深掘りしていきたいと思います。

個性豊かなメンバーたち
BsGirlsの最大の魅力は、何と言ってもその個性豊かなメンバーたちです。各メンバーはそれぞれ異なるバックグラウンドを持ち、個性が際立っています。例えば、ダンスが得意なメンバー、歌唱力に自信があるメンバー、さらにはスポーツ経験者など、様々な才能が集まっています。これにより、パフォーマンスは多彩で、観客を飽きさせることがありません。

メンバーの中には、SNSでの発信を通じてファンとの距離を縮めている子も多く、彼女たちの個性や日常を知ることができるのも大きな魅力です。ファンは、彼女たちの成長を見守ることができ、応援する楽しさが倍増します。

パフォーマンスの魅力
BsGirlsのパフォーマンスは、ダンスと歌の両方が融合したスタイルが特徴です。彼女たちのダンスは、キレがあり、観客を引き込む力があります。特に、オリジナルソングに合わせた振り付けは、BsGirlsならではのもの。観客も一緒に盛り上がれるような振り付けが多く、スタジアム全体が一体感に包まれます。

また、彼女たちの衣装も注目ポイントです。セクシーでありながらも、カッコよさを兼ね備えたデザインは、パフォーマンスを一層引き立てます。観客は、彼女たちのパフォーマンスを見ながら、思わず応援したくなることでしょう。

ファンとのつながり
BsGirlsは、ファンとのつながりを大切にしています。SNSを通じて、日常の様子や練習風景をシェアすることで、ファンとの距離を縮めています。特に、InstagramやTwitterでは、メンバーが自分の思いを発信し、ファンからのコメントに応える姿が見られます。

また、イベントや握手会などの機会を通じて、ファンとの直接的な交流も行っています。これにより、ファンは自分が応援しているメンバーとの距離を感じることができ、より一層の応援をしたくなるのです。

他のチアリーダーとの違い
BsGirlsは、他のチアリーダーグループとは一線を画しています。彼女たちの最大の特徴は、ダンスと歌の両方を兼ね備えている点です。多くのチアリーダーはダンスに特化していますが、BsGirlsは歌唱力も高く、パフォーマンスの幅が広がっています。

さらに、彼女たちのパフォーマンスは、観客参加型であることも大きな魅力です。観客が一緒に楽しめるような振り付けや、応援歌が多く、スタジアム全体が一体となる瞬間が生まれます。

今後の展望
BsGirlsの未来は非常に楽しみです。新しいメンバーの加入や、オリジナルソングの制作など、今後の活動がますます期待されます。また、彼女たちのパフォーマンスが全国的に注目されることで、さらなるファン層の拡大が見込まれます。

これからも、BsGirlsの活躍を見逃せません。彼女たちの成長を見守りながら、応援していきたいと思います。

BsGirlsには、素晴らしい魅力がたくさんあります。彼女たちのパフォーマンスを観ることで、元気をもらえること間違いなしです。これからも、オリックス・バファローズと共に、BsGirlsの応援を続けていきましょう!



詳細

BsGirls(ビーズガールズ)は、プロ野球・オリックス・バファローズの公式ダンス&ヴォーカルユニットの名称。略称はBsG(ビーエスジー)。

概要

BsGirlsは、Bs Dreamsを母体として2014年に結成された。

Bs Dreams時代

チーム名は一般公募され、「夢を与えられるような存在になってほしい」との願いを込め『Bs Dreams(ビーズドリームス)』に決定した。
2009年から「PROFESSIONAL?チアリーダーとしても、一人の人間としても、洗練された華のある女性に」をスローガンに掲げている。
メンバーは芸能事務所に所属していない一般の女性が対象で、オーディションにより選ばれた12人~19人で構成される。
活動内容は、試合前「チア・マスコットステージ」のパフォーマンス、試合のオープニングダンス、バズーカタイム、5回裏、7回裏のダンスタイムでのチアとしての活動のほか、幼稚園・保育園訪問、チアダンスアカデミーのインストラクタ、公式携帯サイトのブログ更新などがある。
他球団との交流ではチア・ドラゴンズとの関係が深く、2009年の結成当初よりスタッフを含めた交流が続いている。
2011年にはメンバーのプロデュースによる「Bs Dreamsナイト」が開催され、関西の様々なスポーツで活躍するチアリーディングチームを京セラドーム大阪に集結させた。
2012年6月16日にBs DREAMSの選抜メンバー4人(MAI、NATSUMI、MIE、NANA)と球団マスコットのバファローベルでアイドルユニット『StrawBs』(ストロビーズ)を結成した。デビュー曲『レインボーホームラン』は球団CD「SONGS5」に収録されている。

BsGirls時代
2014年7月30日に「Diamond」でCDデビュー。
2015年7月29日に1st ALBUM「BsGirls THE BEST」をリリース。
2016年1月10日、オリックス劇場にて初の単独公演「WE ARE ALWAYS WITH BsGirls LIVE 2016~挑戦~」を開催。公演前の同日昼にはBsGirlsを含むパシフィック・リーグ6球団の公式チアリーディングチームが集結したイベント「パ・リーグ ダンスフェスティバル」が行われ、岡田圭右(ますだおかだ)がMCを担当した。


球団応援チアというより、すっかりアイドルグループばりの活動ですね。
ファンも多数、メンバー個々に推しのファンがついているほどの人気ぶりです。


まあ実際、全メンバー美し過ぎますからねえ。
おっかけが現れるのもわかります。

ぜひ球場にも足を運びましょう。

こうちゃん

2020年3月10日火曜日

日本ハムファイターズを盛り上げてくれる「ファイターズガール」

こんばんは、こうちゃんです。

北海道を拠点にする日本ハムファイターズの人気チアチーム、

ファイターズガール

のご紹介です。

北海道日本ハムファイターズのファイターズガールは、ただのマスコットではありません。彼女たちは、球場でのパフォーマンスを通じて、ファンを盛り上げ、地域社会との絆を深めるために活動しています。今回は、ファイターズガールの魅力に迫り、その活動やファッション、ファンとのつながりについて詳しく紹介したいと思います。

ファイターズガールとは?
ファイターズガールは、北海道日本ハムファイターズの公式チアリーダーであり、観客を楽しませるために日々厳しいトレーニングを重ねています。彼女たちは、試合の際に様々なパフォーマンスを披露し、観客の応援を促す存在です。さらに、地域のイベントにも積極的に参加し、ファンとの交流を深めています。ファイターズガールのメンバーは、皆さんの心を掴むような魅力的な笑顔とパフォーマンスを持っています。

ファイターズガールの活動
ファイターズガールは、球場でのパフォーマンスだけにとどまらず、北海道内の様々な地域でイベントに参加しています。地元の学校を訪問したり、地域の祭りに参加したりすることで、ファンとの距離を縮めています。活動方針としては、「パフォーマンスを通して、球場を盛り上げ応援することはもちろん、地域の皆さまとの交流を大切にする」というものがあります。これにより、ファイターズガールはただのパフォーマーではなく、地域社会に根付いた存在となっています。

ファイターズガールの魅力
ファイターズガールの魅力は、彼女たちのパフォーマンスだけではありません。メンバー一人一人が持つ個性や魅力も大きなポイントです。ファイターズガールは、親しみやすく、柔らかい雰囲気を持っているため、観客とすぐに打ち解けることができます。また、彼女たちはそれぞれ異なる背景を持っており、その多様性もファイターズガールの魅力の一つです。たとえば、あるメンバーはダンスの経験が豊富で、もう一人はスポーツの選手だったりと、各々の特技を生かしたパフォーマンスを展開しています。

ファイターズガールのファッション
ファイターズガールの衣装も、その魅力の一環です。彼女たちの衣装は、ファイターズのチームカラーであるオレンジと黒を基調にしており、見た人にインパクトを与えます。また、シーズンごとに衣装が変わることもあり、毎年新たなデザインを見ることができるのも楽しみの一つです。ファッションにこだわる彼女たちは、トレンドを取り入れたスタイルで、若い世代のファンにも支持されています。

ファイターズガールとファンのつながり
ファイターズガールは、ファンとの距離感を大切にしており、そのための活動も多岐にわたります。イベントや試合の際にファンと直接コミュニケーションを取ることで、彼女たちのファン層は年々広がっていると感じます。「ファイターズガールに会いたい」というファンの声に応える形で、サイン会や写真撮影会も定期的に開催されています。これにより、ファンは彼女たちとの距離を感じられ、より一層チームへの愛着を深めることができるのです。

ファイターズガールの未来
ファイターズガールの活動は、今後ますます拡大していくことでしょう。地域社会とのつながりを深める活動や、球場でのパフォーマンスの質を高めるためのトレーニングも続けられています。また、SNSやYouTubeなど、デジタルメディアを活用して、彼女たちの魅力をより多くの人に届ける取り組みも進んでいます。これにより、ファイターズガールはより多くのファンに愛される存在になることが期待されます。

ファイターズガールは、単なるチアリーダーではなく、地域に根ざした存在であり、ファンとの絆を大切にする魅力的な存在です。これからも彼女たちの活躍を応援していきたいと思います。


詳細

ファイターズガール(Fighters Girl)とはプロ野球・北海道日本ハムファイターズのチアリーディングチームの名称。略して「FG」「ガール」と呼ぶこともある。

1992年、当時所属していたマット・ウインタース外野手が「野球を楽しくやるためのウォーミングアップ」と称し、試合の練習中やイニング間などにマジックやダンスなどを披露、ファンや選手に好評を博した。これを見た大沢啓二監督の提案をきっかけに、球団が「ウインタース選手とともに踊るダンスチーム」のオーディションを開催。応募された300人から7人が選抜され、当時の球団マスコット(ファイティー)の名前をとって「ファイティーガールズ」が結成された。
1993年4月17日、オリックスブルーウェーブ戦にて初披露。以降、東京ドームでの主催試合にて5回裏のグラウンド整備中などに「Y.M.C.A」のダンスを披露するなど、活動を続けてきた。

2004年、球団は北海道にフランチャイズを移し、札幌ドームを本拠地とする「新たな球団」として再スタートを切る。球団マスコットもブリスキー・ザ・ベアーが新たに登場となったこともあり、チアリーディングチームも「ファイターズガール」として活動を開始した。

同じ札幌ドームを本拠地とするサッカーJリーグのコンサドーレ札幌では、Jリーグクラブで初めてのオフィシャルダンスドリルチーム「コンサドールズ」が1997年から活動しており、球団の北海道移転が決まって以降、交流を続けている。

2009年「北海道日本ハムファイターズダンスアカデミー」を開校。試合前のグラウンドにて発表会を設けるなど、活動の幅を広げている。

2012年から2013年までは、北海道採用組はエイベックス・プランニング&デベロップメントにマネージメント委託となり、同社所属となった。2011年からは公式HPでプロフィールが公開され、公式ブログも担当する。2014年からは球団(ファイターズ スポーツ&エンターテイメント)管理。

球団が北海道に移転した2004年以降も、引き続き東京ドームで主催試合が年間8~12試合行われ、本拠地同様にチアとマスコットのファンサービスが行われている。2012年までは東京で独自に採用されたメンバー「東京ファイターズガール」が活動を行なっていた。

2013年以降は東京採用は行わず、東京ドームの試合でも北海道選出メンバーで活動している。

活動内容

試合開始前にオープニングダンスを行う。
5回裏終了後(グランド整備中)、ボールボーイやグラウンドキーパーといっしょに、YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」の演奏に合わせてYMCAダンスを踊る。
6回表終了後、応援歌「La La La FIGHTERS」に合わせてマスコット達と一緒に踊る。
7回表終了後、スタンドのファンと一緒にロケット風船を飛ばす。
ホームランガールの業務として、ホームランを打った選手にマスコット人形を手渡す。
勝利した際は「勝利のジンギスカンダンス」を踊る。
球団公式サイトでは、ファイターズガールのブログを掲載している。
マスコットとともに、全道の幼稚園・保育園訪問を行っている。
2009年開設の「ファイターズダンスアカデミー」にはOG・現役のメンバーも指導に当たっている。
道内各地を回る「北海道スマイルキャラバン」でダンスを披露したりファンとの交流をする。
2016年5月からRADIO TxT FMドラマシティ(現・RADIOワンダーストレージ FMドラマシティ)にて毎週金曜日午前11時に「すっぴんファイターズガール」(MCは奥かおる)を1時間生放送していたが、2019年10月をもって終了。




こうちゃん